日ペンde美文字さん › 第3巻 基本編 楷書② 受講記録 › 第5回添削課題提出
2009年01月21日受講
第5回添削課題提出
1/21に予定通り第5回添削課題をやりました。

楷書②に入ってから、毎日のテーマが難しくなっていて、
カンニング復習しながらでないと課題がこなせません。

課題は各回2通(aとb)ありまして、今回はなんとbでひらがなも。。。
あわててひらがなと楷書①のテキストを取り出して、
こちらも復習しながらやりました。

文字が美しく見えるポイントっていくつかあると思いますが、
時と時のバランスも大事。
まー、私の苦手なことです。
右側の文章のように枠内に入りきらないこと、
よくあるんですよ・・・。
申込用紙とか願書の住所欄などです。

話が少しそれますが、課題提出用の封筒には
受講講座名を自分で書くんです。
その文字でさえ、バランスが変。
どうしてこんなにも尻すぼみになってしまうんだー!
というように、一文字一文字の細かいルールばかりが気になって
大意をつかんでバランスよく書くことが苦手なんです。
これは文字だけじゃななく、
普段の行動全体にいえることなんですけどね・・・。
で、話を課題にもどすと、
さっきの枠ギリギリになってしまった文字も
書き直すのが面倒なのでそのまま提出しようと思っていました。

日ペンの課題用紙には↑このような予備がちゃんとあるんです。
だけどこれだとまた一から書き直さないといけなくて、
面倒・・・・・。

と、書き直さないことを決めたはずなのに、
次の文章で痛恨のミス!
ああああああー

結局、あきらめて予備の解答用紙に記入しなおしました。
文章の文字バランスはさすがにさっきよりマシになりました^^

楷書②に入ってから、毎日のテーマが難しくなっていて、

課題は各回2通(aとb)ありまして、今回はなんとbでひらがなも。。。
あわててひらがなと楷書①のテキストを取り出して、
こちらも復習しながらやりました。

文字が美しく見えるポイントっていくつかあると思いますが、
時と時のバランスも大事。
まー、私の苦手なことです。
右側の文章のように枠内に入りきらないこと、
よくあるんですよ・・・。
申込用紙とか願書の住所欄などです。

話が少しそれますが、課題提出用の封筒には
受講講座名を自分で書くんです。
その文字でさえ、バランスが変。
どうしてこんなにも尻すぼみになってしまうんだー!
というように、一文字一文字の細かいルールばかりが気になって
大意をつかんでバランスよく書くことが苦手なんです。
これは文字だけじゃななく、
普段の行動全体にいえることなんですけどね・・・。
で、話を課題にもどすと、
さっきの枠ギリギリになってしまった文字も
書き直すのが面倒なのでそのまま提出しようと思っていました。

日ペンの課題用紙には↑このような予備がちゃんとあるんです。
だけどこれだとまた一から書き直さないといけなくて、
面倒・・・・・。

と、書き直さないことを決めたはずなのに、
次の文章で痛恨のミス!
ああああああー


結局、あきらめて予備の解答用紙に記入しなおしました。
文章の文字バランスはさすがにさっきよりマシになりました^^
▼日ペンの公式サイトはこちらです
★お手本をなぞり書きするだけであなたも美文字に!>>> ボールペン習字講座

▼受講開始後の文字の変化

受講した日は2009年01月21日です。【コメント(0)